弥五郎どん祭り 曽於市大隅(鹿児島県無形文化財指定)例年11月3日開催、約900年の伝統を持つ祭りです。 |
弥五郎どん祭り (昭和63年 鹿児島県無形民俗文化財指定)弥五郎どん祭りの伝わる 鹿児島県曽於市大隅、岩川八幡神社の場所 住所 鹿児島県曽於市大隅町岩川 地図リンク マピオンマップ(岩川八幡神社の場所) GPS E=130.59.21 N=31.35.28 宮崎自動車道都城IC.から約20分。JR日豊線都城駅からバスで約40分
大隈路に秋も深まる11月3日、この日は900年の伝統を持つ県下三大祭りの一つ「弥五郎どん祭り」が行われる。 |
[写真をクリックすると別ウインドウで1024pix幅の大きな画像に拡大します] |
弥五郎奉納太鼓![]() ![]() |
弥五郎どん 浜下りやはり弥五郎どんが神社から下り、鳥居をくぐるこのシーンは定番中の定番、お約束?おさえておきたい部分ですが、周辺は都心の通勤ラッシュ並の混雑であります。 ![]() ![]() |
高架下は高さが足りない為、傾け通ります。通称イナヴァウワー状態?は最近の祭りの見所でもあります。![]() ![]() |
折り返し後の光景![]() ![]() |
![]() ![]() |
弥五郎どんは最後に八幡神社の坂を一気に駆け上がります。このシーンも見どころです。 思ったより暗い上に、動きが激しい為、シャッタースピード不足、ブレ気味となりました。 ![]() ![]() |
![]() 弥五郎どんは 八幡神社へと無事、帰ったのでした。 また、来年! さらに写真を掲載した写真メインのページもあります。 → 弥五郎どん祭り(鹿児島県曽於市大隅) 道の駅おおすみ 弥五郎伝説の里弥五郎まつり館 弥五郎どんの銅像の写真──────────────────── |
弥五郎どんは3兄弟![]() 的野八幡・弥五郎 (長男) 長壱丈弍尺余=大人弥五郎 岩川八幡・弥五郎 (次男) 身の長け一丈六尺=大人弥五郎 田ノ上八幡・弥五郎 (三男) 長一丈有半ノ偶人=長人弥五郎 [掲載した写真の肖像権、プライバシー権等について]肖像権、プライバシー権等ありますので祭り見学者の方は、本人特定が出来ない程度にボカシ加工を行いました。 PR 弥五郎どん祭り 曽於市大隅の写真 鹿児島観光鹿児島観光サイト Photo Kagoshima 鹿児島観光写真 / MORIMORI |
![]() |